どうも、Kazuです。
中国輸入ビジネスではリサーチの際に「モノレート」や「プライスチェック」を使い、ある程度の商品の販売個数などを予想することができます。
最近では有料ツールで商品の販売個数を調べることができるものも多くでてきてますね。
しかし、バリエーションの組まれている商品だとモノレートやプライスチェックでデータが取れていない商品なども見かけます。
今回はモノレートやプライスチェックなどを使わずに商品の販売個数を調べる方法をお伝えしていきたいと思います。
販売個数を調べる方法
このようにリサーチの際にプライスチェックやモノレートでランキングが取れてない。
そして、グラフが表示されていない商品などたまに見かけませんか?
このような商品だと仕入れたくても売れるのかわからないため戸惑うことがあるかと思います。
このような商品が売れているのかを調べたい場合は、その商品をすべてカートにいれておくと販売個数を知ることができます。
Amazonで販売しているセラーの商品をすべてカートに入れます。
出品者が多いのであれば、最安値から5人ほどの商品をカートに入れていくのがいいでしょう。
カートの中身を確認したら、各セラーがその商品を何個扱っているのか表示されるようになります。
このようにセラーが扱っている商品数がしっかりとわかります。
そのままこの画面のキャプチャーを撮影するかエクセルにURLを貼り付けておき、2~3日後に確認してみてください。
商品数が減っていれば、売れたことがわかります!
手間はかかりますが、始めの段階ではしっかりとこのようにリサーチをしていくことが大切です
【売れるだろう!】と「勘」だけで仕入れを行うのは非常に危険な仕入れです。
ベテランの慣れている人の勘であれば売れることはありますが、初心者の勘での仕入れはほとんど売れないことが多いです。
商品が売れずに在庫だけ残るのは避けるためにもしっかりとデータに基づいて仕入れを行うようにしていってください!
最後に
ある程度のリサーチ力がつけば、モノレートやプライスチェックなどのグラフも確認せず仕入れを行うことができるようになってきます。
リサーチは毎日実践すると実践してきた勘ができますので、最初のうちはどんどんリサーチをしていくようにしてください。
経験を積んでいけば後が楽になってくるでしょう。
次の記事ではチャイナマートというサイトを使用して中国語を使わず、中国商品を探し出すリサーチ方法についてお伝えしています。
翻訳をする必要もなく時間短縮になりますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
追伸
大ボリュームのマニュアルをプレゼントしております。
登録後3秒後に自動返信ですぐにマニュアルを受け取れます。
追伸2
LINE@に質問をいただけるとすぐに返信する事が出来ます
またLINE登録頂いた方には【自動化戦略】の動画をプレゼントしております
自由を手に入れる為に自動化は必須です。
(LINE@登録方法)
スマホからはコチラをクリック
または
スマホで「@kazu5317」をID検索してください
追伸3
フェイスブックページでも常に最新の情報を受け取れます。
【いいね】を押してチェックしてくださいね
なるほど、こんな方法もあったんですね。
確かに商品名の下に在庫数が表示されていますよね。
それ自体は知っているけど、活用方法までは思いつきませんでした。
勉強になりました。
相手の在庫数をしっておけば売れ行きが
分かるのでぜひ活用してみてください(^^)
このような活用方法があって驚きました!
売れ行きが気になる商品に行うと効果的ですね。
コメントありがとうございます^^
多少手間はかかりますが、かなり使えますので
ぜひご活用してください
「カートに入れる、カートから消す」という作業が若干面倒な気がしますが、
その分競合が少なそうですね。
素晴らしい情報をありがとうございます。
この手法で、売れているかわからない商品を諦めずに済みます。
活用してみます。
有難うございました。
その手があったか!と驚きです。
原始的なだけに、シンプルな方法ですね。(ただし面倒臭い)
こういった場合あきらめてましたが、今後はこういう商品を扱うこともできると思います!ありがとうございます
このような方法があるんですね。モノレートででない場合は面倒くさいですがやってみます。
カラーバリエーションだと見れなかったデータも、こんな手段があったのですね。