こんにちは、Kazuです。先日、AIに関する勉強のため東京へ行ってきました。
1日目は各種コミュニティの勉強会、
2日目はコンサル生向けの勉強会に参加・開催して、
AIの使い方や魅力をたっぷり伝えてきたところです。
少人数制で8時間くらいガッツリ作業をしてきました。
なぜ東京に?
- AI勉強会への参加
コミュニティの勉強会で最先端のAI情報をキャッチ。 - コンサル生への講義
「AIがどうビジネスを変えるのか?」を共有し、具体的な活用事例を紹介。
これらを通じて、改めて「AIを使わないと損する」時代が来ていると実感しました。
旅行中でも収益を生み出す“AI資産”とは?
僕は東京へ出張したり、時には海外で過ごすこともありますが、その間も収益が止まることはありません。
なぜならAIが作ってくれた資産が代わりに働いてくれるからです。
-
ブログ記事やSNS投稿
- AIが執筆した記事が、勝手に集客して商品を売ってくれる。
- 休んでいてもブログ記事がアクセスを集め、そこから商品販売へ誘導。
-
ココナラやnoteの販売記事
- 一度AIで書いておけば、コンテンツが24時間自動で売れ続ける。
- 毎月の原稿作成費用を大幅に節約できる。
-
YouTube台本&ステップメール
- AIが台本を作成→撮影や音声だけ行えばよいので圧倒的に楽。
- ステップメールもAIが用意→自動的に商品が売れていく仕組みを構築。
“外注化”から“AI化”へ
以前は外注に依頼していたコンテンツ作成や編集も、いまはほとんどをAIに切り替え。
- コスト10分の1
- 1日で何十本もの記事や商品ページを量産
- 自分はより戦略的な部分や新しい商品開発に注力できる
コンサル生も、AIで“圧倒的成果”を狙う未来
東京でのコンサル勉強会では、AIの可能性を余すところなくお伝えしてきました。
- 商品ページを1日で20個更新し、売上アップ
- ブログ記事を大量作成→アクセス増→見込み客を獲得
- 動画台本をAIが用意→YouTube発信を加速
コンサル生の方々も、「こんな短時間でこれだけの成果を生み出せるなんて…」と驚きつつ、
すでに次々と実践しています。1年後、2年後、3年後には、AIが生み出す資産が大きく成長し、収益が倍増どころか何倍にもなっているはずです。
なぜ、いまAIを導入しないと“終わる”のか?
-
この1~2年が勝負
たった1年の遅れでも、AIで積み上げられるコンテンツ量が何十倍も変わる。後から追いつくのは至難の業。 -
競合はどんどん導入済み
「AIはまだ先の話」などと考えている間に、ライバルはAIを使いこなし、安定した資産を築き始めている。 -
どんなビジネスにも関係ある
物販、情報発信、コーチング、コンサルなど、業種に関係なくAIは有効。むしろ使わない手はない。
AI導入への第一歩:何をすればいい?
- 使い方を学ぶ
「AIは難しそう」と感じる方も多いですが、基本的なプロンプト(指示文)のコツを覚えれば意外に簡単。 - とりあえず試す
ブログ記事を書かせてみる、商品ページの説明文を作らせてみる、YouTube台本をお願いするなど、実際に触ってみる。 - ビジネスに組み込む
1回単発で終わらせず、習慣化&仕組み化すると「常にAIが稼働→自動で収益を生む」サイクルが完成。
まとめ:AIで“今”資産を作り始めよう
これまでは外注費や自分の時間をかけてしかコンテンツを量産できませんでした。
しかし、AIがある今は、旅行中でも寝ている間でもコンテンツが働き続ける時代になったのです。
- 1年後、2年後の成果が大きく変わる
- 競合他社・ライバルに置いていかれないためにも急ぐべき
- ビジネスすべてに関係するAIだからこそ“学んで活用”が必須
「なんとなく敷居が高い…」と感じているなら、とにかく触ってみてください。
AIに書かせてみるだけで、大きな時短と収益アップへの道筋が開けます。
早い段階で資産を積み上げておけば、あなたのビジネスは今よりもっと自由に、もっと豊かな未来へと進んでいけるはずです。