どうも、Kazuです。
「中国輸入=とにかく安い商品を大量に売って、コツコツ利益を積み上げる」
というイメージをお持ちではありませんか?
しかし、そんな“薄利多売”の常識をくつがえす事例が登場しています。
実際に、コンサル生からはこんな報告が届きました。
春節明けでも高価格のものがどんどん売れていきます!
一アカウントでもすでに14万円オーバー、利益は7万円くらい。
中国輸入って薄利多売のイメージだったのに、“高利多売”が実現できちゃってます!
中国輸入ビジネスといえば、“価格競争”が激しい印象が強いですよね。
ところが、在庫リスクを抑えつつ高単価・高利益を狙える「無在庫販売」という手法を用いると、
“高額商品が売れ続けるという、従来のイメージとは真逆の結果が得られているのです。
今回は、その背景と新しい中国輸入モデルの可能性について詳しくご紹介します。
「春節明け=物流が混乱しがち」はもう言い訳にならない?
中国では旧正月(春節)前後は物流や工場がストップしがち、とよく言われます。
- 仕入れがうまく回らない
- 発送に時間がかかる
- クレームが増えるかもしれない
こうしたイメージから「春節の時期は思うように売上が伸ばせない…」という声をよく耳にします。
しかし、無在庫販売を取り入れ、なおかつ代行会社との連携をしっかり組んでおけば、春節だからといって大きなダメージを受けることは実は少ないのです。
さらに今回の事例では、「高価格帯が売れる」というオマケ付き。
一時的に物流が滞っても、お客様のニーズを外さない戦略を取っていれば、1日だけで14万円超えの売上(利益7万円相当)がサクッと達成されるわけです。
そもそもなぜ「中国輸入=薄利多売」なのか?
中国輸入と聞くと、多くの人がまず「安い単価の商品を大量に仕入れて、とにかく回転数で稼ぐ」というイメージを抱きがちです。
理由としては、
- 中国=安い製造コスト
- Amazonやフリマアプリなどでは低価格帯が多く並ぶ
- 値段勝負になりやすいから、利益率は薄くなる
このような常識が広まっているからですね。
しかし、これは「在庫を抱えて大量仕入れし、価格競争に巻き込まれるスタイル」の場合がほとんど。
一方で、
- 在庫を抱えず、リスクを抑える
- “あえて”高単価の商品を扱う
- 外注やAIを組み合わせ、商品データを効率よく作る
という新しいやり方を取り入れると、状況は一変します。
“高利多売”を実現する鍵は「無在庫×外注×AI」
今回のコンサル生が取り入れているやり方は、大きく分けて以下の三本柱です。
無在庫販売で在庫リスクをゼロに
- 在庫を一切持たずに、売れたら仕入れる方式
- 高価格帯の商品でも、最初から数十個・数百個を抱え込む必要なし
- 「売れるかどうか分からない…」と悩んで行動できないリスクが激減
通常の有在庫輸入だと、「高価格帯を大量仕入れ=資金が膨大になる」ため、価格競争に巻き込まれたときのダメージも大きくなります。
無在庫なら「とりあえず出品してみる→売れたら発注」という手順なので、最小限の負担で高価格商品にもチャレンジできるわけです。
外注化で数千件の出品を一気にカバー
- 在庫を持たない分、数多くの商品登録が可能
- 外注さんに「商品リサーチ」や「登録作業」を任せて、スピードを数倍に
- 1人で作業する必要がないので、やればやるほど出品数が増える
高額商品を取り扱うとしても、絶対数(出品数)が増えればヒットする確率が格段に上がります。
このとき自分1人の手作業で何百・何千商品を登録するのは不可能に近いですが、外注化を使えば短時間で商品リストを大量に作成できます。
AI活用で商品説明の“質”と“量”を両立
- AIライティングを導入し、商品説明や販売ページのテキストを短時間で作成
- 中国語原文の翻訳もスムーズに → 「説得力」のある説明文が自動生成
- ショップの魅力UP+作業効率UPで、高価格帯でも売れやすい状況を作る
「高い商品を買う人はいないんじゃないか…?」
と思う方もいますが、実は商品説明がしっかりしているほど、お客様は安心して購入しやすいもの。
AIを使えば、翻訳やライティング品質を底上げしながら、スピード重視の出品作業が可能になるのです。
コンサル生の実績:1日だけで14万円売上&利益7万円超え
具体的にどんな成果が出ているのか、先ほどご紹介したコンサル生の報告をもう一度振り返りましょう。
春節明けでも高価格のものがどんどん売れていきます!
一アカウントでもすでに14万円オーバー、利益は7万円くらい。
中国輸入って薄利多売のイメージだったのに、“高利多売”が実現できちゃってます!
通常なら「中国輸入=大量仕入れ&薄利多売」というイメージを抱きがちですが、この方法ではむしろ真逆。
「少ない数でも利益率を確保しやすい」「高価格帯でも無在庫ゆえリスクが低い」ので、利益がしっかり積み上がります。
しかも、春節シーズンというタイミングでも売れ行きが落ちず、シームレスに仕入れ&発送を回せているというのがポイントです。
「高利多売」を実現する無在庫販売のメリット
ここで改めて、「高利多売」を叶える無在庫販売のメリットを整理しましょう。
-
資金が少なくても挑戦しやすい
- 在庫コストが不要。売れてから仕入れるため、初期投資を最小限に抑えられる。
-
リスクヘッジが容易
- 季節やイベントに応じて「在庫を抱えすぎる」といった心配がない。
- 春節や年末年始など、物流リスクがあっても柔軟に対応できる。
-
価格競争に巻き込まれにくい
- 大量仕入れ前提の“消耗戦”を回避できる。
- 高価格帯もテストしやすく、競合が少ないブルーオーシャンを狙える可能性が高い。
-
外注化+AIでスケーラブルに展開
- 商品登録・翻訳・説明文作成をまとめて効率化。
- 自分が作業に追われず、ビジネスの戦略部分に集中できる。
「薄利多売」から卒業し、“新しい中国輸入”に踏み出そう
もしあなたが「中国輸入はもう価格競争がきついし、稼げる気がしない…」と感じているなら、このコンサル生の事例は大きな示唆になるはずです。
- 高価格帯でも売れる仕組みがある
- 在庫リスクを回避しながら、高い利益率を目指せる
- 春節のような繁忙期でも、対応力しだいで安定した売上が狙える
ここまでお読みいただいたように、無在庫販売という選択肢は“安価な商材を大量仕入れ”とは一線を画す方法です。
それを支えるのが、外注さんによる大量出品サポートと、AIライティングを活用した出品ページの効率化というわけですね。
今回ご紹介した内容は、あくまでほんの一部です。
実際には、代行会社の選び方や外注化の手順、さらにはAIプロンプトの具体的な使い方など、ノウハウは多岐にわたります。
- 「自分も無在庫でやってみたいが、最初に何をすれば?」
- 「高価格帯の商品って具体的にどんなジャンルがいいの?」
- 「AIを使った商品説明はどうやって作るの?」
こうした疑問をお持ちなら、ぜひ無料セミナーや個別相談をチェックしてみてください。
実際に成果を出している具体的なステップや、外注・AI化でどう効率が上がるのかを、より詳細にお伝えしています。
メルマガ登録はこちら
→https://utage-system.com/p/FONAWfz8FBDt
【まとめ】
- 薄利多売のイメージが強い中国輸入でも、“高利多売”が十分に可能
- 春節明けでも、高額商品が売れ続けて14万円以上の売上(利益7万円)を達成するコンサル生が出現
- カギは、在庫リスクを徹底的に削る「無在庫販売」と「外注化&AI活用」にある
- 今後ますます副業や独立で成果を上げたいなら、リスクを抑えながら利益率を上げる新しいモデルに注目すべき
「中国輸入はもう限界」と思い込んでいた方にこそ、ぜひ今回のケーススタディを参考にしていただきたいです。
“高価格帯でもどんどん売れる”という成功体験を目にすると、チャレンジしてみたくなるのではないでしょうか。
もし興味があれば、まずは詳しいノウハウを学んでみることから始めてみてください。
あなたにも、在庫を抱えずに“薄利”から抜け出すきっかけがきっと見つかります。
▼ 「無在庫販売×外注化×AI」の詳細はこちら
→https://utage-system.com/p/FONAWfz8FBDt
ぜひこの機会に、常識をくつがえす「高利多売」の世界へ一歩踏み出してみてください。