【驚異の5分作成術】“PASTORフォーミュラ×AI”でYouTube 台本を1日10本も量産する裏技とは?

僕はかつて、

「YouTubeはスマホで気軽に撮影してアップロードすればいい」と聞いて、

ほとんど何も考えずに始めた経験があります。

ところが実際にやってみると、思いつくままに話すだけでは視聴者に内容がうまく伝わらなかったり、

肝心の行動喚起(チャンネル登録やメルマガ登録など)を言い忘れたりして、思ったほど成果が出ないんです。

「気軽に撮れる」のは間違いではありませんが、もし「台本なんていらない」と思い込んでいて、

結果的に視聴者が途中で離脱するような動画ばかり量産してしまったら、時間だけが無駄に消費されていきます。

特にビジネス系のYouTubeでは、どんなに情報が良くても伝え方を間違えると、

視聴者は最後まで見てくれず、お問い合わせや商品購入にもつながらない。

そんな悪循環にはまっている人は意外と多いんです。

台本なしだと「見られない動画」の連発に

台本を作るのは確かに手間がかかります。

だからこそ、自己流で何とかなるだろうと考えがちです。

ところが、事前の構成が適当だと撮影中に話が脱線してしまい、動画の方向性がブレてしまいます。

撮り直しが必要になれば編集時間も増え、投稿頻度が落ちる。

結局、次の動画を作るモチベーションまで下がり、YouTubeチャンネルが放置される……

という状態に陥りがちです。

さらに、運良く動画をアップできても、視聴者の不安や悩みをうまく言語化できず、

具体的な解決策を提示できないと「このチャンネル、なんだか中途半端だな」と思われてしまいます。

視聴維持率が伸びないとYouTubeのアルゴリズムでも上位表示されにくくなるため、

新規の視聴者を獲得するチャンスもどんどん小さくなっていきます。

これはビジネス的に見ても大きな機会損失といえるでしょう。

実は一流YouTuberほど綿密に台本を作っている

「台本が無くても面白いトークができるスター性がないと無理なんじゃないか?」

と思う人もいるかもしれませんが、

僕が見てきた成功しているYouTubeのビジネス系発信者は、例外なく台本作りに力を入れています。

台本を元に撮影しながら、同時に編集のイメージや視聴者への訴求ポイントを明確にしているんです。

以前、僕はあるビジネス系チャンネルを運営する方に話を聞いたのですが、

その人は「撮影前に作成する台本こそが、動画の命」と断言していました。

ここだけ聞くと一般常識とは違うように思われるかもしれません。

なぜなら「YouTubeはゆるく楽しむもの」だとイメージしている人が多いからです。

でも逆に言えば、そこにしっかり時間をかければ、

素人同然の僕たちでも視聴者に刺さる動画を作れる可能性が格段に高まるんです。

「必要経費」「自己投資」と割り切るだけで激変

「台本を作る時間がもったいない」「僕は文章を書くのが苦手だから無理」と思う人もいるでしょう。

しかし、そのハードルを乗り越えるだけで、YouTubeの成果がガラリと変わるとしたらどうでしょうか。

実は台本作りは“必要経費”として考えると、意外にコストパフォーマンスが良いんです。

なぜなら、きちんと構成を固めた動画は視聴維持率が高くなりやすく、結果的にYouTubeのアルゴリズムで有利に働きます。

加えて、肝心の行動喚起も漏れにくいので、チャンネル登録者や問い合わせ数、商品購入数が増えやすい。

つまり“自己投資”という形で台本作成に時間を使うことで、あなたは将来的に大きなリターンを得る可能性を高めるわけです。

そして、もし「それでもやっぱり時間が……」と感じるなら、パスターフォーミュラを使ってAIに台本を作らせるという手があります。

一般常識的には「人間が考えたほうが良いものができる」と思われがちですが、実はそうとも限りません。

AIはあくまで補助ツールです。

必要な情報を適切に入力するだけで、視聴者の悩みを浮き彫りにし、

解決策を筋道立てて提示してくれる台本を即座に出力してくれるんです。

PASTORフォーミュラでスクリプトを“設計”する

僕がおすすめするのは、具体的に「誰に向けて動画を作るのか」「相手がどんな悩みを抱えているのか」「どんな変化を得られるのか」を明確化した上で、パスターフォーミュラを使うやり方です。

問題提起(P)→増幅(A)→ストーリー(S)→変容(T)→提案(O)→行動喚起(R)

という流れに沿って台本を作ることで、一本の動画の中で視聴者の心をしっかり動かすことができます。

では、実際にどのようにAIに指示を出すのか?を実例をお見せしたいと思います。

テーマの確認(タイトル):「勉強しないほうが成績が上がる!? “勉強断食”のススメ」
[インパクトがあり、一般常識と異なる意外性のある主張を含むタイトル]

現状の課題:
1. [視聴者が抱える具体的な問題] 長時間勉強しても成績が伸びず、モチベーションが下がっている。
頑張っているのに成果が出ないストレスから、さらに勉強時間だけが増えてしまう。
2. [一般的な解決方法とその問題点] 一般的には「とにかく勉強時間を増やす」「朝早起きして勉強する」「睡眠時間を削る」などの根性論が多い。
しかし実際は、疲れや焦りから集中力が途切れ、学習の質が下がってしまう場合が多い。
3. [なぜその方法では解決できないのか] 勉強時間の長さだけにフォーカスしてしまうと、脳が疲弊して情報を処理しきれなくなる。
休息が足りない状態では、理解の定着や記憶の整理が不十分になり、結果的に成績も伸びにくい。

解決策:
1. [あなたが提案する具体的な方法] あえて「勉強断食」を行う期間(1~2日程度)を設け、まったく勉強しない日を作る。
その間は好きなことに没頭したり、身体を動かしたりして脳をリフレッシュさせる。

2. [なぜその方法が効果的なのか] 勉強しない時間を強制的に作ることで、脳が情報を整理し、忘却と学習のバランスを最適化してくれる。
無理に詰め込むよりも、適度な休息を入れたほうが集中力が回復し、高いパフォーマンスを維持できる。

3. [具体的な実践ステップ] 毎日の学習計画の中に「何もしない日」または「勉強を10分以内に抑える日」を週に1回設ける。
断食の日は、勉強と全く関係ない趣味や運動に時間を使い、脳をリフレッシュする。
勉強再開の日には、最初に前回学習した内容を軽く復習し、頭を“再起動”させてから新しい内容を学ぶ。

ゴール(具体的なベネフィット):
1. [具体的な数値目標] 週1回の「勉強断食」で、1か月後の模試や定期テストで偏差値を5ポイントアップさせる。
あるいは、1日あたりの勉強効率(理解度+記憶定着率)を20%向上させることを目標に設定する。
2. [達成までの期間] 約1か月~2か月をめどに取り組み、効果を測定する。
途中でテスト結果や模試結果をチェックし、確かな伸びを実感する。
3. [期待される効果] 余計なストレスが減り、最終的に勉強に対する苦手意識も改善する。
無理やり塾や参考書にお金をかける回数が減り、外注費や教材費を抑えられる。
メンタル面と身体面の両方で健康的な学習リズムが確立できることで、長期的に成績が安定して向上する。

あとはプロンプトをAIに貼り付けるだけで、AIがPASTORフォーミュラで動画の台本を執筆してくれます。

実際にAIが執筆したYouTubeの台本はこちらから見れます。

https://docs.google.com/document/d/1g0sszy6QrAny6ZcOVaWHgy7sg5N4uErAgItFu-KN4pg/edit?usp=sharing

僕が「英語系」の情報を発信するとした場合は、以下の情報をプロンプトに入力します。

テーマの確認(タイトル):英語を話すなら、単語は覚えるな!? フレーズ丸ごと記憶法

現状の課題:
1. [視聴者が抱える具体的な問題] 単語集で単語を覚えているのに、いざ会話になるとすぐ言葉が出てこない。
単語量は増えているはずなのに、スピーキングやリスニングがなかなか向上しない。
2. [一般的な解決方法とその問題点] 一般的には「まず単語を大量に覚え、次に文法を学んでからアウトプットへ」という方法が定着している。
しかし、単語をバラバラに覚えると実際の会話でどう組み合わせていいかわからず、話すときに頭が真っ白になってしまう。
3. [なぜその方法では解決できないのか] 単語ごとに覚えていても、実際の会話では「どの単語をどう並べるか」を瞬時に考える必要があり、脳に大きな負荷がかかる。
文法や単語の知識はある程度あっても、会話の“型”や“流れ”が身についていないため、スラスラ口から出てこない。

解決策:
1. [あなたが提案する具体的な方法] 「定型フレーズを丸ごと暗記」する学習法を取り入れ、会話で頻出の表現を一括で覚える。
たとえば「How are you doing?」「I’d like to ~」「Could you ~?」などの決まり文句を、セットで頭にインプットする。
2. [なぜその方法が効果的なのか] フレーズとして覚えてしまえば、会話の中で「単語を一から組み立てる」負担が大幅に減り、瞬発的に言葉が出やすくなる。
ネイティブがよく使う流れやイントネーションも同時に習得でき、実践的なコミュニケーション力が向上する。
3. [具体的な実践ステップ] よく使うフレーズ集を作成する
自分が日常会話やビジネスで必要になりそうなシーンを想定し、10~20個の定型フレーズをリスト化する。
音声や動画を使って丸ごと覚える
ネイティブ音声を聴きながら、フレーズを口に出し、アクセントやリズムを真似する。
アウトプット練習
オンライン英会話や英語学習アプリなどで、覚えたフレーズを実際に使ってみる。
相手の返答や追加の質問に対し、「関連するフレーズを応用」して返事をするトレーニングを行う。

ゴール(具体的なベネフィット):
1. [具体的な数値目標] 1か月で「覚えた20フレーズを使って2分間の英会話をスムーズに続けられる」ようになる。
もしくは「既に覚えたフレーズを自分の会話の中で80%以上の確率で正しく使える」ようになる。

2. [達成までの期間] 1か月の短期集中でも成果を実感できる。
3か月継続すれば、日常会話における定型表現の幅が大きく広がり、さらにスピーキング力の向上を確信できる。

3. [期待される効果] “スピーキングの瞬発力”が格段に上がり、外国人との会話がスムーズになる。
1回1時間のオンライン英会話で「使えずに終わる時間」が減少し、学習コスト・外注費の効率が大幅改善。
また、フレーズに慣れてくると単語や文法への理解が自然に深まり、苦手意識が減って学習モチベーションが維持しやすい。

あとはプロンプトをAIに貼り付けるだけで、AIがPASTORフォーミュラで動画の台本を執筆してくれます。

実際にAIが執筆したYouTubeの台本はこちらから見れます。

https://docs.google.com/document/d/1gq1rT15xl5KYuDkI1L-m5eg5YVRAnmzhdEqvPzSN1tY/edit?usp=sharing

僕が「ダイエット系」の情報を発信するとした場合は、以下の情報をプロンプトに入力します。

現状の課題:
1. [視聴者が抱える具体的な問題] 運動は一切しなくてもよいと割り切り、その代わり食事管理を徹底する。
具体的には「1日の摂取カロリーを把握」「糖質・脂質・タンパク質のバランスを整える」ことを最優先にする。

2. [一般的な解決方法とその問題点] 一般的には「運動+食事制限」で体重を落とすことが推奨される。
しかし、運動に多くの時間やエネルギーを費やすと疲労がたまり、結果的に続けられなくなるリスクが高い。

3. [なぜその方法では解決できないのか] 運動が習慣化されない場合、途中で諦めてしまい、食事量だけが増えたり、モチベーションが急落したりする。
運動不足による罪悪感から、逆にストレスを抱えて「やけ食い」や「好きなものの過剰摂取」を引き起こしてしまうこともある。

解決策:
1. [あなたが提案する具体的な方法] 運動は一切しなくてもよいと割り切り、その代わり食事管理を徹底する。
具体的には「1日の摂取カロリーを把握」「糖質・脂質・タンパク質のバランスを整える」ことを最優先にする。

2. [なぜその方法が効果的なのか] ダイエットにおいて最も重要なのは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスであり、運動をせずとも食事コントロールだけで大きく痩せられる。
忙しい人や運動が苦手な人でも続けやすく、継続率が上がることで長期的な体重減少が期待できる。

3. [具体的な実践ステップ] 1週間分の食事を記録し、摂取カロリーを“見える化”する
スマホアプリや手帳など、好きな方法でOK。まずは現状を把握することが大切。
毎日の食事で“何を”どれだけ食べるか決めておく
たとえば「朝はプロテイン+果物」「昼はカロリー控えめの定食」「夜は炭水化物を控えめ」など、あらかじめパターン化する。
週単位の振り返りと修正
週に1度体重や体調をチェックし、必要に応じて食事量を微調整する。
無理な制限をしすぎず、長く続けられるバランスを見つける。

ゴール(具体的なベネフィット):
1. [具体的な数値目標] 1ヶ月で体重を2〜3kg減らす、または体脂肪率を1〜2%落とす。
3ヶ月続けることで、トータルで5kg以上の減量を目指す(個人差あり)。

2. [達成までの期間] まずは1ヶ月を目安にして、運動ゼロでも痩せられることを体感する。
その後3ヶ月継続することでリバウンドしにくい生活習慣を身につける。

3. [期待される効果] 運動への苦手意識や、運動に割く時間が取れないストレスから解放される。
ジム通いやスポーツ用品への出費が減り、ダイエット関連の外注費(パーソナルトレーニングなど)を節約できる。
食事管理によって健康的な食生活が身につき、長期的に体調管理がしやすくなる。

ED登録誘導:LINEに登録いただいた方には「豪華15大特典」をプレゼント
[登録チャンネル/LINEの具体的な価値提案文を入力]

あとはプロンプトをAIに貼り付けるだけで、AIがPASTORフォーミュラで動画の台本を執筆してくれます。

実際にAIが執筆したYouTubeの台本はこちらから見れます。

https://docs.google.com/document/d/1v3G2AZac22q-4WdgCuErzBSBonzt8fYmYLANjBDb4DA/edit?usp=sharing

このようにプロンプトにキーワードを入力して、あとはAIに丸投げするだけで説得力の高い台本を作ることができます。

構成がしっかりしていれば興味を惹きつけやすいですし、最後にきちんと行動を促すメッセージを入れれば、視聴者をメルマガやLINE登録へスムーズに誘導できます。

これは地味に大きな成果です。

多くの人が「いい話をして終わり」にしてしまい、行動してもらう段階で失敗するからです。

明日から“見られる動画”を量産するための一歩

もしあなたが「台本作りなんて無理」と最初から決めつけてしまえば、いつまでたっても同じパターンの動画を作り続け、視聴者が増えない悩みを抱えることになるかもしれません。

でも、逆に言えば今から台本作りに取り組むだけで、今まで何度も見逃してきた可能性を一気に取り戻せるかもしれません。

これを「大変だ」と感じるか、それとも「必要経費」「自己投資」と捉えるかはあなた次第です。仮に1本の動画台本を作るのに1時間かけたとしても、

それが数百回、数千回と再生され、ビジネスにつながる問い合わせや商品購入が増えるのなら、そこまでの時間は十分にペイするはずです。

台本作りは、決して天才だけの特技ではありません。

AIや既存のフレームワークを活用すれば、初心者でも十分に質の高いスクリプトが作れます。

明日からぜひ、台本ありきの動画制作に取り組んでみてください。

撮影や編集のストレスを大幅に減らしつつ、視聴者の行動を促す“見られる動画”の量産が始まるでしょう。

そうすれば、あなたのYouTubeチャンネルは想像以上のスピードで成長していくかもしれません。