どうも、Kazuです
中国輸入ビジネスでは主にタオバオから商品を仕入れている方が多いかと思います
実際はタオバオだけでなく、アリババなども活用する事でタオバオよりも安い商品を仕入れることができる商品も多いです
今回はタオバオとアリババの違いにお伝えしていきたいと思います
タオバオとアリババの違い
タオバオは日本のヤフーオークションのように誰でも出店できるので個人で出店してるセラーが多いです
ですので、卸から商品を仕入れて料金を上乗せしタオバオで商品を販売している方が多いのでアリババよりも高い商品が多いです
アリババは卸のサイトで中国内のみにならず全世界で商品販売をしているサイトです
アリババは基本的にロット仕入れなので初心者の方は参入が高いかと思いますが、最近からは小ロットでも販売してるショップが多くなってきてるように感じます
タオバオよりも安い商品は多いのですが、発送がかなり遅いショップなどもありますので、しっかりと確認して仕入れを行うようにしてください
しかし、中国の商品なのでアリババで仕入れてたら安心という訳ではなくショップによっては、平気で不良品を送ってきたり色が違う商品や全く違う商品が届くこともあります
比較的に商品の品質がいいのは天猫(ティエンマオ)というサイトですですが、タオバオやアリババに比べ商品が高いことが多いです
このように仕入れ先はタオバオだけではなく他にもいろいろと中国の仕入れ先サイトはありますので、ぜひ仕入れにもチャレンジしてみてください
最後に
タオバオ仕入れだけでも月利100万円を達成することは可能なのですがやはり物販は商品を安く仕入れることが大事です。
そのため、多くの仕入先などを見ることをオススメします慣れないうちは、まずはタオバオ仕入れでも大丈夫です
しかし、ある程度の商品知識やリサーチ力が身に付けば他ネットショップなどの安い場所から仕入れることにもチャレンジしてみてください
圧倒的に安く仕入れることができれば、それも参入障壁になりますので仕入れの際には意識していきましょう!!
次の記事では実際にタオバオよりもアリババで安く仕入れる事ができる商品について解説をしていますので、ぜひご覧になってみてくださいね
追伸
LINE@に質問をいただけるとすぐに返信する事が出来ます
またLINE登録頂いた方には【自動化戦略】の動画をプレゼントしております
自由を手に入れる為に自動化は必須です。
(LINE@登録方法)
スマホからはコチラをクリック
または
スマホで「@kazu5317」をID検索してください
追伸2
フェイスブックページでも常に最新の情報を受け取れます。
【いいね】を押してチェックしてくださいね
タオバオで商品を見つけたら、アリババでも調べる事を習慣にします。タオバオで見つからなかった物もアリババで調べてみるようにします。
まずはタオバオとアリババを中心に商品を探し、
慣れてきたら他のサイトからの仕入れにも挑戦してみます。
僕の場合、最初から手を広げてしまうと混乱しそうなので、
まずはタオバオから始めます。
慣れるまではタオバオで仕入れ、少しずつ他の仕入先も開拓していきたいと思います。
有難うございます。
タオバオ内だけでも価格差がありますね。
勉強します
タオバオとアリババとTmall、それぞれの強みが明確になりました。
タオバオは中国語のワンクッションが煩わしくて、今までほとんどのぞいてませんでした。
画像検索をもとに飛んでいったとき、安くて驚きました。
アリエクスプレスは馴染みがあるので、アリババも見てみます。
天猫は、、もうちょっと慣れたら見てみたいです!
taobao、alibaba以外のサイトも確認してみます。今まで2つしか確認していなかったので改めて読むと気づきになりました。ありがとうございました。