■ “今年こそ変わる”をくり返してしまう人へ
どうも、Kazuです。
夜10 時、Zoom 画面に映ったAさんは深いため息とともに「今年から本気でやります」と宣言しました。
実は、ちょうど1年前に同じ言葉を聞いています。
決意は本物でも、行動の歯車がかみ合わなければ時だけが過ぎる。
来年また同じセリフを言わせないために、今回は少し踏み込んで話をしました。
もしあなたも「今年こそ」と胸に秘めながら、行動が続かないタイプなら、この先の話がきっとヒントになります。
■ なぜ毎年スタートラインに立ち直ってしまうのか
多くの人は「お金をかけず、まずは自力で」と考えます。
ネットで拾った無料ノウハウを寄せ集め、AI にも頼るけれど――どこかで止まる。理由は3つあります。
1つ目は“地図不足”。知識の断片は集めても、全体像が描けていないため、途中で次の一手が分からなくなります。
2つ目は“AI 依存の勘違い”。AI は万能ではなく、こちらが曖昧に指示すると、曖昧な答えしか返しません。結果を出す人ほど質問が具体的で、そこが大きな差を生みます。
3つ目は“節約の落とし穴”。自己流で迷う1年は、得られるはずだった収益と時間をまるごと失う高い代償になります。たとえば月3万円のプラスを取り逃がせば、3万円×12か月=36万円──見えない損失は1年でこれだけ膨らみます。
■ 成果を出す人がまず整えるもの
うまくいく人は、ツールの前に流れを決めます。
・目標 ┄ 具体的な数字と期限を定める(例:3か月で月3万円)
・相手 ┄ どんな人の、どんな悩みを解決するかを1行で言えるようにする
・価値 ┄ 相手が「お金を払ってでも欲しい」と感じる理由を3つ挙げる
この3点を紙に書ききり、AI に「これを前提にアイデアを出して」と頼む。
ベースが明確だから、生成される文章や商品案も的を射たものになります。
■ AI を“戦略コピー機”にする3ステップ
① 目標・相手・価値をそのまま入力し、たたき台を出してもらう
② 小さく試し、数字で良し悪しを計測(クリック率・反応率など)
③ 改善点を AI に投げ返し、ブラッシュアップして再テスト
このループを回すたびに、作業時間は短く、成果は大きくなる。
Aさんは下書きを4回も作り替えたのに、結局“公開ボタン”を押せずにいます。
「今年こそ頑張る」と Zoom で力強く宣言したものの、実際には小さな投稿すら先送りにしてしまいます。
今回も “小さく投稿 → フィードバック → 再投稿” だけに絞る手順を提示しましたが、
このままだと来年も同じ相談を抱えて画面越しに現れる….そんな未来が容易に想像できました。
■ 12 か月を無駄にしない自己点検ワーク
過去一年の
「学びに使った時間」
「実際に公開したアウトプット」
「得た収益」
をメモ帳に並べてみてください。
数字がスカスカなら、知識が行動に変わっていない証拠です。
痛みを直視するのは苦いですが、その瞬間から行動が加速します。
僕はこのワークを毎月末に行い、数字が落ちたらすぐ手を打つクセをつけました。
■ “環境を買う”という選択
質問すると即答が返り、背中を押してくれる仲間がいる
そんな環境に入ると、迷う時間が一気に減ります。
僕自身、とある学びの場に飛び込んだことで、
独学では1年かかった売上目標を3か月で達成できました。
「誰と過ごすか」は想像以上に大きなレバレッジです。
具体的な名称は伏せますが、
結果を出している人はすでにそういった場所に身を置いている、
という事実だけはお伝えしておきます。
■ 行動を先送りしない 48 時間ルール
人のやる気は 脳科学では“新しい決意は2日で熱が半減する”と言われています。
「いい話を聞いた」と思ったら2日以内に何かを決めてください。
たとえば
・有料版 AI を契約してみる
・1本だけでも記事の下書きを作る
・友人に「来週までに公開する」と宣言する
小さな一歩を踏み出すと、次の一歩が楽になります。
逆に“考え続ける”だけでは、永久にスタートできません。
■ おわりに
Aさんが来年も同じ宣言をしないよう、僕は今日も背中を押す立場で伴走しています。
あなたも今年のうちに「動ける自分」へ切り替えてみませんか?
一歩踏み出せば、AI は頼れるパートナーに、学びの環境は追い風に変わります。
来年またスタートラインに立つか、それとも今ここで走り出すか
選ぶのはあなたです。